↓新しいブログにお引っ越しします。
http://aozoramippi.blog.fc2.com/
今後ともよろしくお願いします。

忍者ブログ
Admin | Write | Comment

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日はカップケーキとポンデケージョを作ったじょ

あな吉さんのゆるベジ焼き菓子教室

BJ(旦那)にリクエストされたので今日はカップケーキを作ってみた。
カップケーキも何種類か載っていますが、今日作ったのは「ビターココアカップケーキ」です。

重曹を先に入れておいて、あとから酢を混ぜたら化学反応で泡が立ってくるので急いでオーブンに放り込むという、まるで理科の実験のような作り方です。
(^^ゞ

他の材料を全部混ぜて、オーブンの余熱が終わってから酢をさっと入れて混ぜてシリコンカップに入れ…もうぼこぼこ泡立ってるし!
( ̄□ ̄;)!!

ちょっと焦ったけど何とか注ぎ分けて、オーブンで焼きました。

はじめはオーブンから酸っぱい匂いがぷ~ん。
…だ、大丈夫なのかっ?!
しばらくしたらココアのいい香りがしてきました。
できあがりはちょっといびつだったけど、おいしそうにできたよ。

部屋中ココアの香りなのでお腹が空いてしょうがない。
それで、つまみ食い用に「おろしにんじんのポンデケージョ」も作ってみました。
また一日に2種類作ってしまった。σ(^◇^;)

これも、全部混ぜて焼くだけ。簡単!白玉粉を買っておいて良かった~♪
なかなかもっちりしたおやつになりました。本来のポンデケージョみたいな、ふんわりとしたパンのような感じとは違うんだけどね。にんじん大好きなので、おいしい。

強いて言えば、オリーブオイルの香りが後に残ったので、サラダ油の方が良さそうでした。
カップケーキも早く食べたいぞと。
PR

お菓子作りの苦手な私でも簡単に作れた本です

あな吉さんのゆるベジ焼き菓子教室

お菓子を作るのは苦手だけど食べるのは大好きだし、体に優しい材料を使って、安くて簡単にローカロリーのお菓子が作れたらいいなあと思ってこの本を頼んでみました。

で、本が届いた翌日にいきなりクッキーと焼きチョコを作ってしまった。
どのお菓子も、殆どが日頃家庭にある材料でできて、作り方も簡単です。

動物性のものを使わない「ゆるベジ」なので、一般的なお菓子とは口当たりが違ったり、長く置いておくと硬くなったりするようですが、家で家族と食べるなら、すぐに作れて安心して食べられるのが一番だなと思いました。

右がさっくりクッキー、左が焼きチョコです 作り方も材料もシンプルなので、自分なりのアレンジもいろいろ工夫できそう。実際、本の中では「抹茶のさっくりクッキー」となっていたのですが、抹茶が家になかったので省いて、メイプルシロップが高いので家にあった蜂蜜で代用しています。あと、てんさい糖の代わりに日頃使っている三温糖を使用しました。天板ぎりぎりまで使ったので丸くならなかったのはご愛敬。(^^ゞ

毎日この本を眺めながら「今日も何か作ろうかなあ♪」とにやにやしています。

久々の編み物です

「ほぼ日刊イトイ新聞」の「目薬ポーチで編み物入門」に触発された、私。

実は、かぎ針は良くやっていたけど棒針はあんまり得意じゃなくて、母から教わりながら作り始めたセーターは身ごろだけで挫折してベストに作り替えてもらったという悲しい歴史があるのです。

でも、三國さんが編んでいる手を動画で見て、母が編んでいた手の動きを思い出し、「三國さんのやってるアメリカ式って母の編み方と一緒なのね。これならできるかも」と、その辺にあった(なぜかある)輪編み用の針とアクリルたわし用の極太糸で編み始めてみました。

作り目のしかたから違うので戸惑いまくりながら、それでも何とか編み上げたのが1個目。
途中何度も段を間違えて糸をほどきました。おかしいなあ。
メリヤス編みになって、ふと気付いたら、右手に持つはずの糸をかぎ針の時のように左手に持ってどんどん編んでいました。ありゃ?!

何と、母はアメリカ式なのに、私はかぎ針のやり方が楽だからとフランス式を覚えていたのでした。誰が教えてくれたんだろうと考えてみると、どうやらかぎ針を教えてくれた祖母(母の母)のようです。祖母はかぎ針が得意で、よくこたつで編み物をしていました。私は母が仕事に出ている間は祖母に預けられていたので、その時に教わったんだと思います。

作り目も、アメリカ式は編み図の左から右に(つまり裏向きに)目を作るのに、私の覚えているやり方は右から左に(表向きに)目を作るので、そのまま作ると三國さんとは逆に、奇数段を表向きに、偶数段を裏向きに編むことになるんですね。それで、編み図を読む時に自分が何段を編んでいるのかわからなくなってしまって間違えていたのでした。

アメリカもフランスもごちゃ混ぜになりながらも何とか仕上げた1個目は、どう見ても目薬ポーチではなくどら焼きポーチ。これはやっぱり針のサイズが違うんだと思って、針を買ってきてリベンジしたのが2個目。すこしはましになったけどまだサイトに載っているのに比べるとずいぶん大きい。極太の緑の糸がちょうど終わったので、前に買ってあった並太の毛糸で再チャレンジ。ちょっと欲も出して自己流で模様を編み込んだりして、やっとまともな大きさの目薬ポーチができました。良かった良かった。



久しぶりに熱中して夜更かししてしまったけど、自分できちんと勉強して作り上げたっていうのが気持ちいいです。今度は別の物を何か編んでみようかな…と本屋の編み物コーナーを眺めていたら、かぎ針のスタークロッシェ編みってのを見つけた。うわーこれも可愛いー。(*^○^*)

母に編み物のことをメールしたら、「家に毛糸がどっさりあるから何か作って」だって。
あの、まだ始めたばっかりなので、難しいのは作れませんが(^^ゞ
何作ろうかなー。考えるだけで楽しいです。

納戸を片付けました

廊下の途中に、半畳ほどの納戸があります。
いろいろ突っ込んだままになっていて、時々扉を開けた途端に雪崩を起こしてきていたので
何とか片付けようと頑張ってみました。

元々3段に分かれているので、3日に分けて1段ずつやりました。
中にある物を全部出して、要る物と要らない物に分けて
要らないものは捨てて、要る物を使いやすいように戻します。

出してみたら要らなかった物
 ・何も入ってなかった段ボール
 ・何かに使ったらしい大きな袋
 ・古くなった紙袋(大きな袋1つ分くらい出ました(^^ゞ)
 ・棚下用ラック(棚に引っかけて使うものですが、入れる物がなくなった)
 ・古タオル
 ・使い古した軍手 …まだあったような気もします。

フロアワイパーのシートやモップなど、掃除用の細かい物をいろいろ収納したかったので
100均ショップで籠を買ってきて入れて並べました。
扉を開けたら全部見渡せるようになって嬉しい。
通るたび何度も扉を開けてみてはにやにやしております。(^-^)

エアコン掃除をしました

「もう夏?」と思うほど暑くなってきている今日この頃。
家の中では半袖・半パンで過ごしております。
そろそろ、エアコンを使う時期かな~、でもこのままじゃ運転した途端に
埃が落ちてきそうだな~(^^ゞ

…ということで、エアコン掃除を決定。

まずは。
どうやって掃除するかネットで調べる。
そこからかいっ!

ネットで次々出てくるのは、掃除用のスプレー。
そんなもん持ってないし、吹きかけて液をぽたぽた垂れさせるのも嫌だわね。
何とか外して水洗い&拭き掃除で済ませたい。

結局、購入時の取扱説明書に載っていた取り外し方を見て、
前面カバーとフィルターは外していいことが分かったので、
ネットの情報を参考に、外せるものは水洗い
外せないものは汚れを拭き取ることにしました。

ネットにはドライバーでねじを外す方法もあったんですけど
それで元に戻せなくなったら勿体ないので今回は見送り。

掃除に取りかかる前に、エアコンの下の部分を新聞紙やごみ袋でカバー。
パソコンの上に埃を落としたくないし。
家で一番座面の高い椅子を持ってきてセット。
前面カバー&フィルターを外しました。

前面カバー&フィルターは
お風呂場に持って行って、石鹸の泡をつけたら
それだけで汚れがふわぁ~っと取れてびっくり。
細かい所は掃除用にした歯ブラシでゴシゴシ。
「こんな色だったの?」元の色を完璧に忘れておりました。(O.O;)

外したあとの本体は雑巾で水拭き。
あ、もちろんプラグは抜いています。
細かい所はフロアワイパー用のシートや綿棒を使って
埃や汚れを取りました。

終わったら、カバーとフィルターの水を完璧に拭き取って、
カバーにフェリシモのエアコン用フィルターを貼って
カバーとフィルターを取り付けておしまい。

いや~、すっきりしました~。
エアコンを掃除すると、熱効率も上がるらしいので
節約にもなるかな。楽しみ!
  

プロフィール

Author:みっぴ
ブログ開始日2008.11.3
仕事が忙しいのを言い訳にして、旦那が何も言わないのをいいことに、家の中を放りっぱなしにしていた私。
おかげで家の中は物があふれかえり、ホコリも溜まりまくり。
今度こそ!…というわけで、お片づけ日記をつけることにしました。でも、何でもたいてい三日坊主の私…続けられるかしら。

ブログ内検索

アクセス解析

Copyright ©  -- 今度こそ!のお片付け日記 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / photo by Gaenseblumchen / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]