カテゴリー「掃除」の記事一覧
- « PREV
- | HOME |
- NEXT »
- 2025.04.03 [PR]
- 2014.02.07 新しい掃除機を買いました!
- 2012.05.09 エアコン掃除をしました
- 2010.09.23 お掃除の神様、降臨?
- 2010.01.12 トイレマットを変えました
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
新しい掃除機を買いました!
先日掃除機を掛けていたら
「ぶぁっくしゅんっ!くしゃん!くしゅん!ぷしゅっ!」
…くしゃみが止まらなくなってしまいました。
(その時の絵日記はこちらを参照下さいませ(^^ゞ)
原因は多分、結婚前から使っている古い掃除機。
なんと、NEC製です。
へぇ、NECってPCだけじゃなくて家電も作ってたのね。
かなりハードに使ってるつもりですが
ちゃんと動くし、ホースや付属品をケースに入れて
本体でふたをする形になっているのが
コンパクトで収納しやすいんです。
昔の掃除機って大抵ケース付きでしたよね。
健康のためにも、多分節電のためにも
新しい掃除機に買い換えた方が良さそうだと思って
いろいろ比較検討してみました。
充電タイプの軽いのは集塵力が低くてクリップなんかは吸わないらしい。
ルンバとかココロボとかも欲しいけど、
通れるまでには部屋は片付いてないし、
ダイソンの棒みたいなのは、スイッチを押した時しか動かないらしい。
自立するスマートなのは集塵部分が引っかかって
家具の下に潜り込ませられない。
どの機種も一長一短だったんですが
比較サイトなどで割と上位にランクしていて
値段も若干安めのこれ↓に決めて買いました。


三菱電機 紙パック式クリーナー メタリックブルー TC-FXC8P-A
(ピンクもあります↓)


三菱電機 紙パック式クリーナー メタリックピンク TC-FXC8P-P
決め手は、軽いこと!
殆どの掃除機がホースも入れると4kg以上するのに対し
これはホース・ヘッド込みで3.9kg。
しかも大きな取っ手が前についてて持ちやすい。
もう、引きずらないで持ったまま掃除してもいいくらい。
もう一社、ダイソンにも軽いのがありますが、こちらは値段が倍以上(^^ゞ
最近の掃除機はサイクロンタイプと紙パックタイプがあって、
どちらがいいかは好みによると思いますが
同じシリーズでも紙パックタイプの方がほんの少し安い。
ヾ(´▽`;)ゝ
あと、ゴミが溜まった時のメンテナンスが、紙パックの方が簡単。
というわけで、紙パックタイプの方を選びました。
ネットでは、持った感じとか自走式ヘッドの感触とか
収納時のかさばり具合とか、そういうのが分からないので
実際に店舗で触って動かしてみました。
スイッチを入れた途端に自分です~っと前に動いていくので
もうそれだけで楽しくなってしまう。

店員さんにもいろいろ尋ねて、コンパクトな収納の仕方まで
教えてもらいました。
本来の収納の仕方は縦長でちょっとかさばるのです。
でも、本体とホースを外して収納すると
せっかく吸い込んだ埃が出てしまう可能性があるので
ホースとパイプ(堅い棒状の部分)のつなぎ目で外すといいそうです。
ホースを本体にぐるぐる巻き付け、パイプを添えて収納すると
かなりコンパクトになりました。
ネットでもあちこちに書かれていましたが
スイッチの場所が少し持ち手から離れていてちょっと使い辛いです。
また、スイッチを入れたらまず「強」それから「弱」と
なるので、音の大きい「強」から始まるのがちょっとうるさいかな。
でも「弱」にすればそんなにうるさくないのでOKです。
これでお掃除が楽しくなりそうです。
片付けの本に確か
「まず、いい掃除機を買って、一番いい場所に置きましょう」
とあったので、これからお部屋がどんどん綺麗になるかも?!
↓今回のお話が気に入ったらぽちっとお願いします

にほんブログ村
~~ 参考にして下さいね ~~


三菱電機 紙パック式クリーナー メタリックブルー TC-FXC8P-A


三菱電機 紙パック式クリーナー メタリックピンク TC-FXC8P-P
サイクロンタイプがいい方はこちらをどうぞ↓


三菱電機 サイクロンクリーナー シャンパンゴールド TC-EXC10P-N
「ぶぁっくしゅんっ!くしゃん!くしゅん!ぷしゅっ!」
…くしゃみが止まらなくなってしまいました。
(その時の絵日記はこちらを参照下さいませ(^^ゞ)
原因は多分、結婚前から使っている古い掃除機。
なんと、NEC製です。
へぇ、NECってPCだけじゃなくて家電も作ってたのね。
かなりハードに使ってるつもりですが
ちゃんと動くし、ホースや付属品をケースに入れて
本体でふたをする形になっているのが
コンパクトで収納しやすいんです。
昔の掃除機って大抵ケース付きでしたよね。
健康のためにも、多分節電のためにも
新しい掃除機に買い換えた方が良さそうだと思って
いろいろ比較検討してみました。
充電タイプの軽いのは集塵力が低くてクリップなんかは吸わないらしい。
ルンバとかココロボとかも欲しいけど、
通れるまでには部屋は片付いてないし、
ダイソンの棒みたいなのは、スイッチを押した時しか動かないらしい。
自立するスマートなのは集塵部分が引っかかって
家具の下に潜り込ませられない。
どの機種も一長一短だったんですが
比較サイトなどで割と上位にランクしていて
値段も若干安めのこれ↓に決めて買いました。
三菱電機 紙パック式クリーナー メタリックブルー TC-FXC8P-A
(ピンクもあります↓)
三菱電機 紙パック式クリーナー メタリックピンク TC-FXC8P-P
決め手は、軽いこと!
殆どの掃除機がホースも入れると4kg以上するのに対し
これはホース・ヘッド込みで3.9kg。
しかも大きな取っ手が前についてて持ちやすい。
もう、引きずらないで持ったまま掃除してもいいくらい。
もう一社、ダイソンにも軽いのがありますが、こちらは値段が倍以上(^^ゞ
最近の掃除機はサイクロンタイプと紙パックタイプがあって、
どちらがいいかは好みによると思いますが
同じシリーズでも紙パックタイプの方がほんの少し安い。
ヾ(´▽`;)ゝ
あと、ゴミが溜まった時のメンテナンスが、紙パックの方が簡単。
というわけで、紙パックタイプの方を選びました。
ネットでは、持った感じとか自走式ヘッドの感触とか
収納時のかさばり具合とか、そういうのが分からないので
実際に店舗で触って動かしてみました。
スイッチを入れた途端に自分です~っと前に動いていくので
もうそれだけで楽しくなってしまう。
店員さんにもいろいろ尋ねて、コンパクトな収納の仕方まで
教えてもらいました。
本来の収納の仕方は縦長でちょっとかさばるのです。
でも、本体とホースを外して収納すると
せっかく吸い込んだ埃が出てしまう可能性があるので
ホースとパイプ(堅い棒状の部分)のつなぎ目で外すといいそうです。
ホースを本体にぐるぐる巻き付け、パイプを添えて収納すると
かなりコンパクトになりました。
ネットでもあちこちに書かれていましたが
スイッチの場所が少し持ち手から離れていてちょっと使い辛いです。
また、スイッチを入れたらまず「強」それから「弱」と
なるので、音の大きい「強」から始まるのがちょっとうるさいかな。
でも「弱」にすればそんなにうるさくないのでOKです。
これでお掃除が楽しくなりそうです。
片付けの本に確か
「まず、いい掃除機を買って、一番いい場所に置きましょう」
とあったので、これからお部屋がどんどん綺麗になるかも?!
↓今回のお話が気に入ったらぽちっとお願いします

にほんブログ村
~~ 参考にして下さいね ~~
三菱電機 紙パック式クリーナー メタリックブルー TC-FXC8P-A
三菱電機 紙パック式クリーナー メタリックピンク TC-FXC8P-P
サイクロンタイプがいい方はこちらをどうぞ↓
三菱電機 サイクロンクリーナー シャンパンゴールド TC-EXC10P-N
PR
エアコン掃除をしました
「もう夏?」と思うほど暑くなってきている今日この頃。
家の中では半袖・半パンで過ごしております。
そろそろ、エアコンを使う時期かな~、でもこのままじゃ運転した途端に
埃が落ちてきそうだな~(^^ゞ
…ということで、エアコン掃除を決定。
まずは。
どうやって掃除するかネットで調べる。
そこからかいっ!
ネットで次々出てくるのは、掃除用のスプレー。
そんなもん持ってないし、吹きかけて液をぽたぽた垂れさせるのも嫌だわね。
何とか外して水洗い&拭き掃除で済ませたい。
結局、購入時の取扱説明書に載っていた取り外し方を見て、
前面カバーとフィルターは外していいことが分かったので、
ネットの情報を参考に、外せるものは水洗い
外せないものは汚れを拭き取ることにしました。
ネットにはドライバーでねじを外す方法もあったんですけど
それで元に戻せなくなったら勿体ないので今回は見送り。
掃除に取りかかる前に、エアコンの下の部分を新聞紙やごみ袋でカバー。
パソコンの上に埃を落としたくないし。
家で一番座面の高い椅子を持ってきてセット。
前面カバー&フィルターを外しました。
前面カバー&フィルターは
お風呂場に持って行って、石鹸の泡をつけたら
それだけで汚れがふわぁ~っと取れてびっくり。
細かい所は掃除用にした歯ブラシでゴシゴシ。
「こんな色だったの?」元の色を完璧に忘れておりました。(O.O;)
外したあとの本体は雑巾で水拭き。
あ、もちろんプラグは抜いています。
細かい所はフロアワイパー用のシートや綿棒を使って
埃や汚れを取りました。
終わったら、カバーとフィルターの水を完璧に拭き取って、
カバーにフェリシモのエアコン用フィルターを貼って
カバーとフィルターを取り付けておしまい。
いや~、すっきりしました~。
エアコンを掃除すると、熱効率も上がるらしいので
節約にもなるかな。楽しみ!
家の中では半袖・半パンで過ごしております。
そろそろ、エアコンを使う時期かな~、でもこのままじゃ運転した途端に
埃が落ちてきそうだな~(^^ゞ
…ということで、エアコン掃除を決定。
まずは。
どうやって掃除するかネットで調べる。
そこからかいっ!
ネットで次々出てくるのは、掃除用のスプレー。
そんなもん持ってないし、吹きかけて液をぽたぽた垂れさせるのも嫌だわね。
何とか外して水洗い&拭き掃除で済ませたい。
結局、購入時の取扱説明書に載っていた取り外し方を見て、
前面カバーとフィルターは外していいことが分かったので、
ネットの情報を参考に、外せるものは水洗い
外せないものは汚れを拭き取ることにしました。
ネットにはドライバーでねじを外す方法もあったんですけど
それで元に戻せなくなったら勿体ないので今回は見送り。
掃除に取りかかる前に、エアコンの下の部分を新聞紙やごみ袋でカバー。
パソコンの上に埃を落としたくないし。
家で一番座面の高い椅子を持ってきてセット。
前面カバー&フィルターを外しました。
前面カバー&フィルターは
お風呂場に持って行って、石鹸の泡をつけたら
それだけで汚れがふわぁ~っと取れてびっくり。
細かい所は掃除用にした歯ブラシでゴシゴシ。
「こんな色だったの?」元の色を完璧に忘れておりました。(O.O;)
外したあとの本体は雑巾で水拭き。
あ、もちろんプラグは抜いています。
細かい所はフロアワイパー用のシートや綿棒を使って
埃や汚れを取りました。
終わったら、カバーとフィルターの水を完璧に拭き取って、
カバーにフェリシモのエアコン用フィルターを貼って
カバーとフィルターを取り付けておしまい。
いや~、すっきりしました~。
エアコンを掃除すると、熱効率も上がるらしいので
節約にもなるかな。楽しみ!
お掃除の神様、降臨?
祝日なのでのんびりしていればいいのですが…。
気になりつつも放りっぱなしだったガスレンジのお掃除をしてみました。
実は1つ火がつかなくなっていたので、修理というより新しいのを買いたいなと思ってはいるのです。でも、きったないまま交換するのもねぇ。
で、朝セットを終わらせた後に、「今日はレンジ掃除するぞ-!」と取りかかってみました。
重曹を振りかけてなじませながらなので、ちょこちょこ時間が空きます。その間はネットをしてもいいことにして、ごしごし磨いてはネットで一休みして、また重曹をかけて…とやっていきました。
以前何を思ったかアルミテープを貼っていたことがあって、その模様も取れてしまったのにテープだけが剥がれなくてそのままになっていたのを剥がすのにも挑戦しました。
はじめ、どこかで読んだ「マイナスドライバーの先で削り取る」というのをちょっと試してみたら、きれいに取れるものの傷もついてしまうことが判明。割り箸の太い方でごしごしとこさぎとる(「こさぐ」って方言かな?)ことにしたら、結構強くて傷もつかず、いい感じです。
今やっと上の面だけきれいになりました。これから側面&レンジをどかしてレンジ周りの壁もがんばります。ふぁいとぉー!
………(3時間後)………
やっと終わりました!
以前掃除しようと思って買っておいた(つまりその時は挫折した)レンジ下に敷くシートも敷いて、周りの壁(結構粘ってるのでこれも重曹でごしごし)も拭いて、今日はここまで!
いやあ、いい気持ちです。くたびれたけど。
でも、下がきれいになると、上(換気扇)が気になるなぁ…。
今度はいつお掃除の神様が降りてくるのかな-。
つか、自分で神様をいつでも呼べるようにならないとね。
(どーやれば呼べるかは謎(^^ゞ)
気になりつつも放りっぱなしだったガスレンジのお掃除をしてみました。
実は1つ火がつかなくなっていたので、修理というより新しいのを買いたいなと思ってはいるのです。でも、きったないまま交換するのもねぇ。
で、朝セットを終わらせた後に、「今日はレンジ掃除するぞ-!」と取りかかってみました。
重曹を振りかけてなじませながらなので、ちょこちょこ時間が空きます。その間はネットをしてもいいことにして、ごしごし磨いてはネットで一休みして、また重曹をかけて…とやっていきました。
以前何を思ったかアルミテープを貼っていたことがあって、その模様も取れてしまったのにテープだけが剥がれなくてそのままになっていたのを剥がすのにも挑戦しました。
はじめ、どこかで読んだ「マイナスドライバーの先で削り取る」というのをちょっと試してみたら、きれいに取れるものの傷もついてしまうことが判明。割り箸の太い方でごしごしとこさぎとる(「こさぐ」って方言かな?)ことにしたら、結構強くて傷もつかず、いい感じです。
今やっと上の面だけきれいになりました。これから側面&レンジをどかしてレンジ周りの壁もがんばります。ふぁいとぉー!
………(3時間後)………
やっと終わりました!
以前掃除しようと思って買っておいた(つまりその時は挫折した)レンジ下に敷くシートも敷いて、周りの壁(結構粘ってるのでこれも重曹でごしごし)も拭いて、今日はここまで!
いやあ、いい気持ちです。くたびれたけど。
でも、下がきれいになると、上(換気扇)が気になるなぁ…。
今度はいつお掃除の神様が降りてくるのかな-。
つか、自分で神様をいつでも呼べるようにならないとね。
(どーやれば呼べるかは謎(^^ゞ)
トイレマットを変えました
トイレ掃除をして、前から購入していたマットに変えました。
フェリシモで買っていた「玄関をかわいくイメチェン★抗菌防臭フロアシートの会」です。
3連休の始めに、「トイレ掃除をするぞー!」と、掃除のしかたを調べるとこからスタートして、クエン酸水を作って、上の方からちまちまとやっていきました。
やっと今日の午後に床まできれいになったので、マットの管が通る部分なんかを測ってくりぬいて敷きました。フェリシモのは今まで大抵不織布で「使い捨て」ってイメージがあったんですけど、この商品は絨毯っぽくって良かったです。
…これを保たなくっちゃなんだなー。
そこが激しく問題なんですが。
フェリシモで買っていた「玄関をかわいくイメチェン★抗菌防臭フロアシートの会」です。
3連休の始めに、「トイレ掃除をするぞー!」と、掃除のしかたを調べるとこからスタートして、クエン酸水を作って、上の方からちまちまとやっていきました。
やっと今日の午後に床まできれいになったので、マットの管が通る部分なんかを測ってくりぬいて敷きました。フェリシモのは今まで大抵不織布で「使い捨て」ってイメージがあったんですけど、この商品は絨毯っぽくって良かったです。
…これを保たなくっちゃなんだなー。
そこが激しく問題なんですが。
最新記事
(02/25)
(02/19)
(02/07)
(02/07)
(02/04)
プロフィール
Author:みっぴ
ブログ開始日2008.11.3
仕事が忙しいのを言い訳にして、旦那が何も言わないのをいいことに、家の中を放りっぱなしにしていた私。
おかげで家の中は物があふれかえり、ホコリも溜まりまくり。
今度こそ!…というわけで、お片づけ日記をつけることにしました。でも、何でもたいてい三日坊主の私…続けられるかしら。
ブログ開始日2008.11.3
仕事が忙しいのを言い訳にして、旦那が何も言わないのをいいことに、家の中を放りっぱなしにしていた私。
おかげで家の中は物があふれかえり、ホコリも溜まりまくり。
今度こそ!…というわけで、お片づけ日記をつけることにしました。でも、何でもたいてい三日坊主の私…続けられるかしら。