カテゴリー「暮らし」の記事一覧
- « PREV
- | HOME |
- NEXT »
- 2025.04.03 [PR]
- 2013.08.19 初心に返ってパンを焼きました
- 2013.04.10 今日はカップケーキとポンデケージョを作ったじょ
- 2013.04.09 お菓子作りの苦手な私でも簡単に作れた本です
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
初心に返ってパンを焼きました
これまでは、簡単に早く焼ける方法をいろいろ探していました。
はじめに出会ったのは随分昔のオレンジページに出ていた(と思う)、前の日の夜に生地をこねて、冷蔵庫に寝かせることで1次発酵がパスできるというもの。これは仕事をしている時には便利だったなあ。あの頃は土曜日も出勤だったから、土曜の夜に仕込んで日曜の朝に焼いていました。
そのあと、こねる作業をフードプロセッサーで代用できることが分かって、随分楽になりました。この時にあな吉さんの「ベーキングパウダーを使えば発酵させなくていい」という方法に出会います。
この方法は、おやつ系やお総菜系のパンを作る時にはすぐできてとってもいいと思います。私も、前の日に残ったきんぴらをくるんでお総菜パンを作ったり、ドライフルーツをどっさり混ぜ込んで焼いたりしました。なかなかおいしかったです。
ただやっぱり、ベーキングパウダーで作るとどうしてもパン自体の香りが違ってくるのね。イースト菌を使わないから。ネットで調べると、ドライイーストを使った上で早く作れるパンの紹介があったので、それも作ってみました。なるほど香りはとてもいいです。でもいつもよりドライイーストをたくさん入れるのが気になったのと、レンジを使うのでイーストは大丈夫なのか?と思って調べたけど分からなくて。
作る度に、だんだん違う方に逸れていってる気がして、今回は初心に返ってきちんと基本の焼き方で焼いてみました。今回参考にしたのは、共立食品のホームページに載っている作り方です。一番シンプルで分かり易いページを選んだら、何とお菓子の材料を販売している所でした。スーパーに必ずありますよね、この材料がずらっと掛かったコーナー。(^○^)
基本パンの作り方(共立食品)
夏だからか、若干発酵し過ぎな感じで出来上がりましたが、間違えていつもの倍量作ったにも関わらず、お昼ご飯の時に旦那と二人で全部平らげてしまいました。おいしかった~。
少し焼き色が薄いのは、うちのオーブンが電気だからだと思います。ガスオーブンより10度くらい高めに設定しないといけないんですが、参考にしたページのオーブンがガスか電気かわからなくてそのままの温度で焼いたら白パンになってしまった(^^ゞ
ちなみに、パン以外でもあな吉さんのこの2冊に大変お世話になっております。
何かお菓子を作りたい!と思ったらすぐできちゃう。さっくりクッキー、パンデピス、ココアカップケーキなんかは割と簡単に作れるかな。パンデピスは混ぜて焼くだけなのにいい香りでお洒落です。ベジタリアンではないので、豆乳は牛乳に読み換えるし、豆腐を使う物はあえて作らずに普通のレシピ本を見ますけどね。
付箋を使ってすべき事を管理するというやり方が私にうまくはまったので、ほぼ日手帳と付箋と自作の付箋貼りファイルでスケジュール管理をしています。何でも忘れていられるのが楽です。
ヾ(@^▽^@)ノ
PR
今日はカップケーキとポンデケージョを作ったじょ
あな吉さんのゆるベジ焼き菓子教室
BJ(旦那)にリクエストされたので今日はカップケーキを作ってみた。
カップケーキも何種類か載っていますが、今日作ったのは「ビターココアカップケーキ」です。
重曹を先に入れておいて、あとから酢を混ぜたら化学反応で泡が立ってくるので急いでオーブンに放り込むという、まるで理科の実験のような作り方です。
(^^ゞ
他の材料を全部混ぜて、オーブンの余熱が終わってから酢をさっと入れて混ぜてシリコンカップに入れ…もうぼこぼこ泡立ってるし!
( ̄□ ̄;)!!
ちょっと焦ったけど何とか注ぎ分けて、オーブンで焼きました。
はじめはオーブンから酸っぱい匂いがぷ~ん。
…だ、大丈夫なのかっ?!
しばらくしたらココアのいい香りがしてきました。
できあがりはちょっといびつだったけど、おいしそうにできたよ。
部屋中ココアの香りなのでお腹が空いてしょうがない。
それで、つまみ食い用に「おろしにんじんのポンデケージョ」も作ってみました。
また一日に2種類作ってしまった。σ(^◇^;)
これも、全部混ぜて焼くだけ。簡単!白玉粉を買っておいて良かった~♪
なかなかもっちりしたおやつになりました。本来のポンデケージョみたいな、ふんわりとしたパンのような感じとは違うんだけどね。にんじん大好きなので、おいしい。
強いて言えば、オリーブオイルの香りが後に残ったので、サラダ油の方が良さそうでした。
カップケーキも早く食べたいぞと。
カップケーキも何種類か載っていますが、今日作ったのは「ビターココアカップケーキ」です。
重曹を先に入れておいて、あとから酢を混ぜたら化学反応で泡が立ってくるので急いでオーブンに放り込むという、まるで理科の実験のような作り方です。
(^^ゞ
他の材料を全部混ぜて、オーブンの余熱が終わってから酢をさっと入れて混ぜてシリコンカップに入れ…もうぼこぼこ泡立ってるし!
( ̄□ ̄;)!!
ちょっと焦ったけど何とか注ぎ分けて、オーブンで焼きました。
はじめはオーブンから酸っぱい匂いがぷ~ん。
…だ、大丈夫なのかっ?!
しばらくしたらココアのいい香りがしてきました。
できあがりはちょっといびつだったけど、おいしそうにできたよ。
部屋中ココアの香りなのでお腹が空いてしょうがない。
それで、つまみ食い用に「おろしにんじんのポンデケージョ」も作ってみました。
また一日に2種類作ってしまった。σ(^◇^;)
これも、全部混ぜて焼くだけ。簡単!白玉粉を買っておいて良かった~♪
なかなかもっちりしたおやつになりました。本来のポンデケージョみたいな、ふんわりとしたパンのような感じとは違うんだけどね。にんじん大好きなので、おいしい。
強いて言えば、オリーブオイルの香りが後に残ったので、サラダ油の方が良さそうでした。
カップケーキも早く食べたいぞと。
お菓子作りの苦手な私でも簡単に作れた本です
あな吉さんのゆるベジ焼き菓子教室

お菓子を作るのは苦手だけど食べるのは大好きだし、体に優しい材料を使って、安くて簡単にローカロリーのお菓子が作れたらいいなあと思ってこの本を頼んでみました。
で、本が届いた翌日にいきなりクッキーと焼きチョコを作ってしまった。
どのお菓子も、殆どが日頃家庭にある材料でできて、作り方も簡単です。
動物性のものを使わない「ゆるベジ」なので、一般的なお菓子とは口当たりが違ったり、長く置いておくと硬くなったりするようですが、家で家族と食べるなら、すぐに作れて安心して食べられるのが一番だなと思いました。
作り方も材料もシンプルなので、自分なりのアレンジもいろいろ工夫できそう。実際、本の中では「抹茶のさっくりクッキー」となっていたのですが、抹茶が家になかったので省いて、メイプルシロップが高いので家にあった蜂蜜で代用しています。あと、てんさい糖の代わりに日頃使っている三温糖を使用しました。天板ぎりぎりまで使ったので丸くならなかったのはご愛敬。(^^ゞ
毎日この本を眺めながら「今日も何か作ろうかなあ♪」とにやにやしています。
で、本が届いた翌日にいきなりクッキーと焼きチョコを作ってしまった。
どのお菓子も、殆どが日頃家庭にある材料でできて、作り方も簡単です。
動物性のものを使わない「ゆるベジ」なので、一般的なお菓子とは口当たりが違ったり、長く置いておくと硬くなったりするようですが、家で家族と食べるなら、すぐに作れて安心して食べられるのが一番だなと思いました。
毎日この本を眺めながら「今日も何か作ろうかなあ♪」とにやにやしています。
最新記事
(02/25)
(02/19)
(02/07)
(02/07)
(02/04)
プロフィール
Author:みっぴ
ブログ開始日2008.11.3
仕事が忙しいのを言い訳にして、旦那が何も言わないのをいいことに、家の中を放りっぱなしにしていた私。
おかげで家の中は物があふれかえり、ホコリも溜まりまくり。
今度こそ!…というわけで、お片づけ日記をつけることにしました。でも、何でもたいてい三日坊主の私…続けられるかしら。
ブログ開始日2008.11.3
仕事が忙しいのを言い訳にして、旦那が何も言わないのをいいことに、家の中を放りっぱなしにしていた私。
おかげで家の中は物があふれかえり、ホコリも溜まりまくり。
今度こそ!…というわけで、お片づけ日記をつけることにしました。でも、何でもたいてい三日坊主の私…続けられるかしら。